2014年7月13日日曜日

起動画面から見るLibreOfficeのツール

さて、めでたくこれでLibreOfficeがお手元のパソコンにインストールできました。

○Writer(ワードプロセッサ)
文書の作成ができます。写真や図表をレイアウトして美しく配置できます。


○Calc(スプレッドシート、表計算)
データを縦横の表に配置して計算したり、データ処理をしたり、線を引いて作表したりできます。



○Impress(プレゼンテーション)
プレゼンテーションで使う見やすく分かりやすい発表用資料を作成したり編集できます。


○Draw(図形描画)
線や図形を組み合わせて、文書で使う図版を作成・編集します。

○Base(小規模データベース)
事前に設定しておいた並びに沿って、データを追加・削除・編集したりできるデータ管理ツールです。商用の本格的データベースを使うほどでもない、個人や小規模ビジネスに便利です。

○Math(数式エディタ)
高等数学や物理学などで使う、複雑な数式を作成するエディタです。理科系の論文などを書くのに威力を発揮します。

いくつかのツールがありますが、まずは一般的によく使われるワードプロセッサ、スプレッドシート、プレゼンテーションの3種類に絞って、使いこなし方を探っていきたいと思います。



ワードプロセッサWriterをざっと見てみる

まずは文書作成に便利なWriterを見てみましょう。

ワードプロセッサなので、文章を書いて編集したり、図表や写真を入れたりレイアウトしたり、美しい文書を作成することができます。



通常はドキュメント上で直接文書を作成し、上のメニューからコマンドを選んで、自分のやりたい処理を実行します。

よく使われる機能については、メニュー下にアイコン(小さな絵柄のマーク)が並べられ、いちいちメニューを開かなくてもワンタッチですばやく動作できます。





たとえば、文書のアイコンは「新規作成」を意味して、文書、スプレッドシート、プレゼンテーション文書など、LibreOfficeで新規に文書を作成するときのスタート地点になります。

その横のバインダーのマークは「開く」ということで、すでに作成してある文書を開くときに使用します。

その横のフロッピーディスクのマークは、ちょっと古いだろうという気もしますが、作成中の文書をファイルに保存するためのものです。またその横の封筒のアイコンをクリックすると、作成中の文書を自分がいつも使用しているメールソフトに添付ファイルとして付けてくれます。誰かにメールするときに便利です。

下には文書編集やレイアウトに直接関係ある機能が並びます。

スタイルは段落の配置や大きさを決めます。章や説のタイトルを示す見出しであったり、本文であったり、また補足情報を書くための小見出しであったり、レイアウトを決める基本になります。

その横はフォントの種類とサイズになります。

また強調したい箇所を太字にしたり、斜め(斜体)にしたり、下線を引いたりすることもできます。

基本的な操作でそれほど複雑でない文書を作成するだけなら、これだけでけっこうできるはずです。

2014年7月1日火曜日

LibreOfficeインストールパッケージの入手とインストール

LibreOfficeはフリーウェアです。寄付は募っているので、できれば寄付した方が今後の機能強化に役立つのでしょうが、とりあえず配布サイトに行き、インストールパッケージを入手してください。

LibreOfficeのパッケージについては、以下のサイトで配布しています。ここからダウンロードして、そのままインストールすればよいのです。


https://ja.libreoffice.org/download/libreoffice/



●Macへのインストール

※Windows版は以前のものを末尾に記載してあります。


1. 先ほどダウンロードしたLibreOfficeのファイルをダブルクリックします。


2. インストール用フォルダーが開きます。


3. マウスをファイルに合わせて、インストール用フォルダ(左)からアプリケーションファイルに(左から右に)コピーします。

4. 「アプリケーション」フォルダを開くと、ファイルがコピーされています(上段の中央)。




いちいち「アプリケーション」フォルダを開いてLibreOfficeを起動するのも面倒なので、ファイルをドラッグしてドックに入れておくと、すぐに起動できます。


これで準備ができました。